3Dプリンター造形品へのめっきについて
近年、3Dプリンターの性能向上が進み、高品質な成形品が作り出せるため、試作品の製作や製品開発において3Dプリンターの活用が広がっています。従来の金型を用いた方法よりも、低コスト・短時間で成形品が作り出せるため、今後もますます需要が増えることが予想されます。
様々な用途で活用されている3Dプリンターですが、3Dプリンター造形品の表面硬度や導電性、意匠性を向上させたいという需要が高まり、それに伴いめっき加工の需要も増えています。
しかし、3Dプリンター造形品へのめっきは難易度が高く、メーカーによって対応の可否が分かれるのが現状です。当社では3Dプリンター造形品へのめっき加工に対応しておりますが、実際に「他社では対応が難しいと言われた」といったご相談をいただくこともあります。
今回のコラムは、3Dプリンター造形品へのめっきが難しい理由や、当社の独自技術「TP-3DArt」による高密着めっき技術について詳しくご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
3Dプリンター造形品へのめっきが難しい理由とは
3Dプリンター造形品へのめっきは、前述した通り「難易度の高い加工」です。
その理由として「素材」「造形方法」が挙げられます。
(1)素材
3Dプリンター造形品の素材は「めっきグレードではない樹脂」や「めっきがつかない特殊な樹脂」などが使われています。このため、3Dプリンターで使われる樹脂はめっき性が悪く、めっきをつけられたとしても高い密着性が得られません。
(2)造形方法
FDM方式など、造形方法によっては積層痕が生じ、この積層痕の隙間によってめっき工程で液潜りする場合があります。めっき液が液潜りするとめっきがつかない箇所が生まれてしまうため、造形方法もめっきの難易度に深く関わっているといえます。
これらの理由があるため、通常のめっきプロセス(湿式めっき)では、3Dプリンター造形品への加工は困難とされています。3Dプリンター造形品へのめっき方法として乾式めっき(真空蒸着)がありますが、こちらも強度や密着性に劣り、本物の金属感や機能を得るには課題があります。
この様に、3Dプリンター造形品へのめっきは素材や造形方法によって、加工の難易度が高いとされているのです。
塚田理研は3Dプリンター造形品へのめっきに対応
塚田理研では、3Dプリンター造形品へのめっき加工に対応しています。
3Dプリンターは形状の自由度が高いため、試作や製品開発の場面で活用が広がっています。しかし、その一方で樹脂の特性や成形方法により、密着性の高いめっき加工が難しいという課題があります。
この課題に対し、当社は3Dプリンター造形品へのめっき工法「TP-3DArt」を独自に開発し、高密着なめっき加工を可能にしました。
TP-3DArtは特殊な前処理工程により、めっきに適した下地処理を行う工法です。TP-3DArtによって、従来のスパッタや塗装では得られなかった本物の金属の質感を再現できるほか、強い光を浴びても剥がれや変色を起こさないため、試作品の量産時(完成品)に近い外観の確認や展示会などの用途に適しています。
試作段階からめっきを施すことで、量産時の完成品に近い外観や機能を事前に確認することができ、製品開発の効率化にもつながります。また、当社の塗装技術との組み合わせにより、更なる意匠性の向上も可能です。
実績
3Dプリンター造形品へのめっき実績は、試作品を中心に多数ございます。
TP-3DArtにより、インクジェット方式やFDM方式など出力の方式を問わず、3Dプリンター造形品に高密着なめっきが可能です。
●FDM方式造形品へのめっき
●インクジェット方式造形品のめっき
試作品へのめっきは、以下の素材で実績がございます。
【実績のある素材】
FDM用ABS樹脂、ウルテム、アクリル、デジタルABS 等
様々な種類の3Dプリンター用樹脂に対応しております。
※溶剤によって溶解するタイプの素材の場合は対応でき兼ねる場合がございます。その場合には違う加工方法のご提案も可能ですので、ご相談ください。
3Dプリンター造形品へのめっきをご検討なら塚田理研へ
今回のコラムでは、3Dプリンター造形品へのめっきの難しさ、そして当社の独自技術「TP-3DArt」についてご紹介しました。
「TP-3DArt」はこれまで難しかった3Dプリンター造形品への高密着なめっきを可能にし、本物の金属に近い質感と耐久性の付与を可能とする技術です。
試作品にめっきを施すことで量産時の完成品に近い状態を確認できるため、製品開発の精度向上に貢献します。
用途や素材に応じた最適な加工プロセスのご提案も可能ですので、「この素材にめっきができるのか」「どの処理方法が適しているのか」など、ご不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。
【お問い合わせ先】
本社:0265-82-3256
東京営業所:042-444-1287
刈谷オフィス:050-6868-2912
お問い合わせフォームはこちら